SSブログ

視力回復トレーニングと視力低下 [視力]

視力回復トレーニングを行う前に、なぜ視力が落ちたのか、視力低下の原因について知っておくことはとても重要なことです。
たとえ視力回復トレーニングを行って、視力が回復したとしても視力が低下した根本的な原因がわかっていなければ、また同じことを繰り返してしまい、せっかくのトレーニングが水の泡になってしまうかもしれません。
最低限必要なことだけでも知っておくようにしましょう。

視力低下の原因は様々なものがありますが、その中でも3種類の近視と病気(症状)が大きな原因であると言われています。
参考に、多くみられている原因をあげておきます。

☆原因
・仮性近視・・・子供によく見られるものです。
        近くの物を見ると毛様体筋の緊張がゆるみ、角膜や水晶体が厚くなります。しかし長時間見続けることによって、毛様体筋が緊張し、うまく調節できなくなって、遠くを見ても水晶体が厚いままで網膜の手前でピントを合わせてしまい、遠くの景色がぼやけて見えるようになります。
        こういった状態の近視のことを仮性近視といいます。

・屈折性近視・・・網膜までの距離である眼軸は正常ですが、近くを見る生活(パソコン、テレビ、勉強など)を続けたため、毛様体筋の緊張が続き、水晶体をうすくできない状態が常になって(水晶体が近くを見つめた状態で固まってしまい)、遠くを見たときにぼんやりと見えてしまうことになります。
         こういった状態の近視のことを屈折性近視といいます。
         屈折性近視では水晶体が厚いままの状態なので、遠くからの光であっても近くからの光と同じ強さで屈折され、網膜の手前でピントを合わせてしまい、遠くのものがぼやけて見えるのです。
         多くの近視の人がこの屈折性近視であるといわれています。

・軸性近視・・・屈折性近視と違って毛様体筋のピントの調節に異常はないのですが、眼球が通常より長い楕円形になっている為に眼軸が長く、網膜の手前でピントを合わせてしまい、遠くのものがぼやけて見えるようになります。
        こういった状態の近視のことを軸性近視といいます。
        軸性近視の原因は遺伝の可能性が高いといわれていますが、明確な原因は分かっておらず、屈折性近視に比べると少ないのですが、網膜剥離が起こる可能性が高いです。

☆病気(症状)
・糖尿病性網膜症・・・糖尿病になり、高血圧が続くことによって、網膜症を引き起こします。
           そして視力低下などの症状が出てきます。
           しかし進行すると、視力低下どころか失明する可能性も出てきます。

・緑内症・・・視神経の障害で、視野が狭くなる症状です。
       視力も少しずつ低下していき、最悪の場合は失明することもあります。


共通テーマ:健康

遠視の原因 [視力]

遠視には軸性遠視と屈折性遠視があります。
しかし屈折性遠視はとても少ないので、今回は軸性遠視についての説明をします。
遠視の人の場合は眼軸が短くピントを合わせる為、調節力を使って水晶体を厚くするので、遠くの方を見ていても眼が疲れてしまいます。
近いところを見るには更に大きい調節力が必要なので、よりいっそう疲れます。
調節力がある年齢で軽度の遠視の場合は、調節をすることにより視力は良いため、検診などで行われる視力検査では遠視を見つけることが難しくなります。
若い人や子供は調節力が強いため、軽度の遠視の場合は眼鏡をかけなくても遠くの物はよく見えるし、疲れることもそんなにありません。
しかし中年になり調節力が弱ってくると、ピントを網膜に結ぶことが難しくなります、そのため、ぼんやりと見えてしまいます。
近くを見るときはより見づらいため、早い年齢で老眼鏡が必要になります。
強度の遠視の場合、調節しても良く見えないので、眼鏡を必要とします。
幼児の場合、見えない状態を放置してしまうと、視力が発達しないので、弱視になる可能性が高いので、特に眼鏡を必要とします。
また、遠視が強い場合、調節にともなった輻輳のため内斜視になってしまう場合があり、調節性内斜視といいます。
若い年齢で、遠視が軽度の場合では症状は無いですが、年を取るにつれ、あるいはある程度以上の遠視になった場合、いくつかの症状が出ます。
いつでも調節という努力をしているので眼が疲れてしまいます。

タグ:原因 遠視

共通テーマ:健康

乱視の原因 [視力]

乱視になると、網膜のどこにもピントが合わないために、遠いところも近いところも物が見えにくく、しかも物が二重に見えてしまいます。乱視には先天性のものと、病気や怪我によって起こる後天性の乱視があります。

乱視は大きくわけて、正乱視と、不正乱視があります。正乱視というのは、角膜のカーブの程度が方向によって違うことによって生じます。一方、不正乱視というのは、角膜の病気や怪我などの視力障害によって生じるものです。

乱視の原因は、主に角膜にあります。生まれつきのことが多いのですが、角膜の病気によるもののほか、白内障の手術後、角膜移植後などにも起こります。

症状としては遠いところも近いところも見えにくく、目が疲れる、ものが二重に見える、などです。ただ斜視の場合でも、物が二重に見えることがありますが、斜視の場合は片目でみたときはひとつに見えるのに対し、乱視の場合は片目で見ても二つに見えることから区別ができます。また乱視が原因で、結果的に弱視になることや、根気がなくなることがあるため、特にお子さんの場合は周囲が気をつけてあげる必要があります。

乱視の程度が軽い場合は、遠視と同じように調節することによってある程度は視力が回復し、物がはっきりと見えるようになります。しかし度が強くなると調節しきれず、充分な視力の回復は望めません。したがってめがねを用いて矯正することになります。

正乱視の場合は、円柱レンズというレンズを用いためがねで矯正します。一方、不正乱視の場合は、コンタクトレンズで矯正します。

タグ:乱視 原因 矯正

共通テーマ:健康
医療事務の仕事医療事務の給料

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。